中川根ハイキングコースガイド |

大札山(オオフダヤマ)
■標高:1,374m
■対象:一般
■特長:山頂は明るく開け、富士山や南アルプスの山々、伊豆半島から浜名湖方面まで眺められる、自然公園で一番人気の山。山頂付近は3月にマンサク、4月にアカヤシオ、5月にシロヤシオの花が咲き、多くのハイカーで賑わいます。 |
|
山犬段(ヤマイヌダン)
■標高:1,404m
■対象:ファミリー
■特長:ブナ・カエデ・ミズナラを主体とした広葉樹林帯。数県にしか育成しない高山植物「コウシンヤマハツカ」やサクラ、その他数多くの草花、紅葉が見られます。野鳥やカモシカ、リスなど野生動物を見かけることもあります。 |
|
|
|
 |
|
 |
蕎麦粒山(ソバツブヤマ)
■標高:1,627m
■対象:一般
■特長:山頂はダケカンバ、カエデ、ナナカマドの林。富士山はもちろん、東側に笊ヶ岳、大無間山、井川県民の森、安部奥の山、正面に御前崎、遠州灘が見渡せます。途中の小さな広場から南アルプス、光岳が眺められます。 |
|
高塚山(タカツカヤマ)
■標高:1,621m
■対象:一般
■特長:登り口から尾根までシロヤシオの群生が見どころ。スミレ類やトリカブト、ルイヨウボタン、ミツバコンロンソウなども見られます。山頂は低い笹とコバイケイソウが群生。途中で中央アルプス、恵那山が眺められます。 |
|
|
|
 |
|
 |
千石平(センゴクダイラ)
■標高:1,621m
■対象:健脚者
■特長:巨岩を見ながらのきつい急坂やデコボコの石道、ガレ場、ゴロゴロ石の沢道など、ハードなコース。山頂には避難小屋があります。途中ヒノキ、サラサドウダン、コヨウラクツツジ、珍しいハシリドコロ、クロクモソウが見られます。 |
|
八丁段(ハッチョウダン)
■標高:1,562m
■対象:ファミリー
■特長:山頂からは近くの山の紅葉が見られます。遠くを見たいなら、ここから2〜3分離れた展望広場へ行くのがお薦め。天竜川、駿河湾、伊豆半島など展望が素晴らしく、のんびりするには最適です。 |
|
|
|
 |
|
 |
板取山(イタドリヤマ)
■標高:1,513m
■対象:一般
■特長:山頂はスズタケに覆われ、ダケカンバ、ナナカマド、ウラジロモミが散在。北側の展望が大きく、目の前に前黒法師岳があり、背後に南アルプスが一望できます。途中、樹齢300年程の大きなブナ林やウダイカンバの群生があります。 |
|
天水(テンスイ)
■標高:1,521m
■対象:一般
■特長:山頂からの眺めは素晴らしく、正面に前黒法師岳、右に光岳、イザルヶ岳、聖岳、赤石岳など、南アルプスの雄大な姿を一望できます。春はアカヤシオ、ツツジ、ヤマイワカガミなど、秋はカエデ、ツツジ類の紅葉がとても見事です。 |
|
|
|
 |
|
 |
三ッ星山(ミツボシヤマ)
■標高:1,160m
■対象:一般
■特長:山頂から見る大札山方面の秋の紅葉が素晴らしい。新緑のカラマツの芽吹きも鮮やかで見ごたえがあります。途中、ミツバツツジが楽しめるコースは、特に急な坂道もなく整備されており、ファミリーハイキングに最適です。 |
|
無双連山(ムソレヤマ)
■標高:1,083m
■対象:健脚者
■特長:山頂は木立に囲まれ展望が利きません。2〜3分離れた反射板のある広場まで出れば南アルプスの山々、静岡市街、伊豆半島などを一望できます。以前「犬戻り」と言われた難所は、今は落葉樹が育つ安全な道になっています。 |
|
|
 |
 |
|
沢口山
ひと休みするのに格好の大広場が頂上にあります。
■所要時間
登り/2:30〜3:00、下り/2:00
■登山シーズン
葉が散った後の落葉を踏みしめる感触がすばらしい。この山は秋口から初冬にかけてがベストシーズンです。
山頂からは光岳、聖岳、赤石岳、荒川岳、北岳など、南アルプスを代表する雄大で美しい山岳の眺望が広がります。
|
|
朝日岳
南向きのコースで、日溜りハイキングが楽しめます。
■所要時間
登り/4:30、下り/2:30
■登山シーズン
春先から初夏までと、葉を落として山が明るくなる秋がシーズンです。朝日岳の下りでは、深南部の山々が手に取るように判ります。
晩秋には空気も澄み、遠くの山まで見えます。
|
|
前黒法師岳
深南部の山といってもいいような奥深さが魅力のコースです。
■所要時間
登り/4:30、下り/3:30
■登山シーズン
原生林が大部分を占めています。四月後半から初冬までが歩きやすいスーズンです。
標高が2,000メートル近くあるので、夏場でも涼しめます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|